2015年07月22日
知育あそび、絵本セミナー
毎回大好評頂いております、モナミさんとの共同企画
子育てセミナーを7/16 毎回お世話になっている三井ホームさんの展示場をお借りして開催しました。
今回は定員10名ちょいを予定していたのですが、
30名近くのご応募頂いて開催日を二つに分けました。
沢山のお母様、お子様が元気よく当日来場下さり
楽しくお話しさせて頂きました。
途中ちょっとした取組みをさせて頂き子供達も真剣そのものでした。時間の関係で予定していた絵本講座ができなかったのですが、ご機会あればまたご参加下さいませ。
7/30 イオンタウン三輪校でも同内容開催予定です。
ご応募ください。
明日は3歳から6歳のためのセミナーをもじとかずを楽しく覚える方法という題で三井ホームさんにて開催いたします。






子育てセミナーを7/16 毎回お世話になっている三井ホームさんの展示場をお借りして開催しました。
今回は定員10名ちょいを予定していたのですが、
30名近くのご応募頂いて開催日を二つに分けました。
沢山のお母様、お子様が元気よく当日来場下さり
楽しくお話しさせて頂きました。
途中ちょっとした取組みをさせて頂き子供達も真剣そのものでした。時間の関係で予定していた絵本講座ができなかったのですが、ご機会あればまたご参加下さいませ。
7/30 イオンタウン三輪校でも同内容開催予定です。
ご応募ください。
明日は3歳から6歳のためのセミナーをもじとかずを楽しく覚える方法という題で三井ホームさんにて開催いたします。






2015年03月20日
今年も協賛します! まつもとこどもたちの映画祭
今年も協賛させていただいている
まつもと こどもたちの映画祭6 @まつもと市民芸術館
早いもので今年で6回目 3月21日はこどもたちの映画祭と覚えてください

がいよいよ明日に迫ってまいりました。
当日は大人から子どもまで幅広く楽しめる映画が満載
小さい子で映画が見れるの?と思われていませんか?!
ショートムービー形式で数本立てになっており、複数タイトルが1時間のプログラムに盛り込まれております!
他にも催しものやパフォーマンス、ステージ発表目白押し!
当方アカデミアキッズ・百瀬幼児教室も昨年からただ協賛するのではなく、ブース出展を行い
現場を盛り上げています!
教室で行っているメニューを当日用にアレンジをし、遊んでもらえる様に工夫しています。
映画を観ながら
教室の生徒さんも、いままで気になっていたお友達も是非遊びにきてください。
プレゼントも用意してあります!
では当日たくさんの笑顔に会えるのを楽しみにしております。
まつもと こどもたちの映画祭6 @まつもと市民芸術館
早いもので今年で6回目 3月21日はこどもたちの映画祭と覚えてください

がいよいよ明日に迫ってまいりました。
当日は大人から子どもまで幅広く楽しめる映画が満載
小さい子で映画が見れるの?と思われていませんか?!
ショートムービー形式で数本立てになっており、複数タイトルが1時間のプログラムに盛り込まれております!
他にも催しものやパフォーマンス、ステージ発表目白押し!
当方アカデミアキッズ・百瀬幼児教室も昨年からただ協賛するのではなく、ブース出展を行い
現場を盛り上げています!
教室で行っているメニューを当日用にアレンジをし、遊んでもらえる様に工夫しています。
映画を観ながら
教室の生徒さんも、いままで気になっていたお友達も是非遊びにきてください。
プレゼントも用意してあります!
では当日たくさんの笑顔に会えるのを楽しみにしております。
2014年12月04日
山梨県限定企画!冬期講習のおしらせ
山梨県甲府エリアのフリーペーパーParupiさんとの共同企画です。
今まで本校は冬期講習を行ってきませんでしたが、ご要望がありましたので
開校から初めて開催します。
無料体験では味わえない「何か」がいっぱいあります。
ますは、肌で感じ、楽しんでみてください。
○0歳から6歳コース 12/23、24
お一人様 ¥2,000(1時間×2日)
○小学生コース 12/25、26,27
お一人様 ¥3,000(1時間×3日)
ぜひ、気になっていたけれど、、、
とかお子様へのクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。
ミライをつくるお手伝いアカデミアキッズ 甲府、石和校
(PDF: 206.65KB)
今まで本校は冬期講習を行ってきませんでしたが、ご要望がありましたので
開校から初めて開催します。
無料体験では味わえない「何か」がいっぱいあります。
ますは、肌で感じ、楽しんでみてください。
○0歳から6歳コース 12/23、24
お一人様 ¥2,000(1時間×2日)
○小学生コース 12/25、26,27
お一人様 ¥3,000(1時間×3日)
ぜひ、気になっていたけれど、、、
とかお子様へのクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。
ミライをつくるお手伝いアカデミアキッズ 甲府、石和校

2014年11月11日
とても奥の深い「概念の理解」と秋の入会キャンペーンのお知らせ
アカデミアキッズの百瀬です。
だいぶ寒くなってきましたが、この秋も子育て中のたくさんのお母様に興味をもって頂けていることに感謝を致します。ありがとうございます。
さて、アカデミアキッズでは「短期的(例えば園児期や小学校の低学年)に良いことよりも、もっと長期的に良いと思えることを子ども達に学んでもらおう!」という理念で、先取りや、プリントのガリガリ勉強を一切しないプログラムを実践し、勉強はもちろん他の事にも使える本当の力の習得を目指しております。
各年齢によって子供達の習得内容は変ってきますが、園児~小学校ぐらいまでで顕著に現れる差が、概念の理解です。
例えば、右手は挙げられるのに、右目は?と聞くと分からないお子様などは、右手を固有名詞では覚えていますが、右側の意味が分かっていないことが多いはずです。だからこそ、向かい合った講師の右手がお子様から見て反対になる理由が分かりません。
左右の概念は、勉強ではありません。生活する上で必要なスキルです。
固有名詞を覚えれば良いと思っているお子様、保護者様の考えも分かりますが、それだけではないはずです。
例えば、
○○○(←ボールが3つある。)
これを固有名詞の観点だけで考えれば、左から「ボール、ボール、ボール」と考えるのが妥当です。
しかし、この数を数えた時に、実際には
ボールが「ひとつ、ふたつ、みっつ」と指差しながら数えます。
子供からすると、この時、「ひとつ(え?ボールでしょ?)、ふたつ(え?ボールでしょ?)、みっつ(え?ボールでしょ?)」となるはずです。
さらに、子供によっては、全く同じボールを順番にさしているこの行為は、
「?結局一つなの?二つなの?みっつなの?」と考えているお子様もいらっしゃいます。
数も概念が大切です。3個の3と3番目の3は意味が違います。
*注意!今回は3つの量を数えている例ですが、基本的に5個までの量は、数えないようにしてください。
その他に、「大小」「長短」「重い、軽い」といった比較結果の相関関係、「ひさしぶり」などといった単語も読める、書けるといった、覚えるだけでは対処しようがありません。覚えるだけでは実際には使えない知識となります。
また、理解語の少ないお子様は特に概念は難しいことです。
概念の理解は、経験によって基本的に習得されます。
つまり勉強ではなく、日常生活で習得します。
是非お子様に読める、書けるだけでなく、概念に触れる経験をさせてあげてください。
質問、相談は教室にお気軽にお電話下さい。
特に悩んでいらっしゃる方は押し付けることはしませんので、一人で悩まず教室に相談下さい。(市や町でももちろんかまいません)
また秋の特別キャンペーンも行っております。
詳しくは下記お教室までお電話ください。
※少人数クラスのため残りは多くありません。お早目にお申込み下さい。
甲府教室(山梨県)
055-279-3840
石和教室(山梨県)
055-261-5051
長野イオンタウン三輪校
026-217-7447
長野教室
026-285-6328
長野北教室
026-256-8851
松本教室
0263-28-3312
松本島立教室
0263-40-4070
岡谷教室
0266-21-1600
諏訪教室
0266-58-3894
伊那教室
0265-74-6048
2014年04月15日
観察できる子、できない子と春の入会キャンペーンのお知らせ
今回は、観察できる子、できない子というタイトルで拙い文章ですが書かせて頂きます。
例えばこんなことです。
保育園、幼稚園で、先生が「じゃあみんなで~しましょう!先生がお手本を見せるので、よ~く見ててね!」
といって、お手本みせてくれることがあると思います。
観察できない子は、つまり気付かないので、
「わ!先生すごい!はやくやりたい」で終わります。
観察できる子は、つまりよく気づく子なので、
「先生すごい」はもちろん、先生の見本を見てなるほど「ああやってすればいいのか!」と思っています。
*ただし、実際に観察して学んだ通りにできるかは、思った通り体が動くかなど、身体的な発達に左右されることもあるでしょう。
同じ説明と、同じ見本を見ても、各個人感じ方、とらえ方が異なるのは当然です。
また、もっと前提のお話で、そもそも話を聞かない、見本を見ていない場合もあるでしょう。
しかし、たくさんのお子様を見てきた経験上、
一生懸命見聞きしているのに、気付かない子、観察できない子がいます。
理由はひとつでは恐らくありません。色々な要因がありますし、個人それぞれが、いくつかの要因が絡んで気付かないことが多いはずです。
例えば、
・そもそも聞いていない、見ていない。
・聞いているが、先生の説明の意味がわからない。(理解できない)
・見ているが、何をしているのか意味がわからない。(理解できない)
・物事に注目するという経験がなく、物事に注目するという行為自体を知らない。
・動きがあるものの場合、目で追えない。(追従性眼球運動)
・見聞きはしているが、どうすればよいかを考えることができない。疑問を持たない。
などなどです。(2-3歳から園児くらいを対象にした場合です。)
ご相談で、「うちの子は、先生の話を聞けない」
聞いているように見えるのに「これやろうねといっても、やれない」
といった趣旨の相談をお受けすることがありますが、
なぜ聞けないのか、本当に聞けないのか(聞けているが、内容を理解できていないのか)というように考えてあげる必要があると思います。
園で先生がこれしましょうね!といった内容が分からないのに、小学校で授業の説明を理解し、分かることは可能性として、低いはずです。(覚えさせれば、点数だけはとれます。)
まだ赤ちゃんのお子様を育てていらっしゃる場合には、赤ちゃんの意識を目の前にある普通のことに振り、細かい部分まで一緒に観察して下さい。
水道工事としっていても、「あのおじさんは、道路に穴をほっていったい何をしてるんだろうね」などです。
(答えは子供から返ってこなくても全く問題ありません。)
気付いてどんどんやれる人はそうやって育っていくように感じます。
ある日突然、気づける、観察できる人にはならないことだけは間違いありませんし、何もしなくても観察力のある子には育ちませんので(ナチュラルにそういう環境を作れる親御様もいらっしゃいます。)
日常の中で、お子様と一緒に見聞きし、一緒に観察してあげて下さい。
ご相談、いつでもお待ちしております。
またただ今春のキャンペーン実施中です。
席に限りがございますので、お気軽にお問い合わせください。
→問い合わせ先 0266(75)0096
アカデミアキッズ 講師 百瀬
例えばこんなことです。
保育園、幼稚園で、先生が「じゃあみんなで~しましょう!先生がお手本を見せるので、よ~く見ててね!」
といって、お手本みせてくれることがあると思います。
観察できない子は、つまり気付かないので、
「わ!先生すごい!はやくやりたい」で終わります。
観察できる子は、つまりよく気づく子なので、
「先生すごい」はもちろん、先生の見本を見てなるほど「ああやってすればいいのか!」と思っています。
*ただし、実際に観察して学んだ通りにできるかは、思った通り体が動くかなど、身体的な発達に左右されることもあるでしょう。
同じ説明と、同じ見本を見ても、各個人感じ方、とらえ方が異なるのは当然です。
また、もっと前提のお話で、そもそも話を聞かない、見本を見ていない場合もあるでしょう。
しかし、たくさんのお子様を見てきた経験上、
一生懸命見聞きしているのに、気付かない子、観察できない子がいます。
理由はひとつでは恐らくありません。色々な要因がありますし、個人それぞれが、いくつかの要因が絡んで気付かないことが多いはずです。
例えば、
・そもそも聞いていない、見ていない。
・聞いているが、先生の説明の意味がわからない。(理解できない)
・見ているが、何をしているのか意味がわからない。(理解できない)
・物事に注目するという経験がなく、物事に注目するという行為自体を知らない。
・動きがあるものの場合、目で追えない。(追従性眼球運動)
・見聞きはしているが、どうすればよいかを考えることができない。疑問を持たない。
などなどです。(2-3歳から園児くらいを対象にした場合です。)
ご相談で、「うちの子は、先生の話を聞けない」
聞いているように見えるのに「これやろうねといっても、やれない」
といった趣旨の相談をお受けすることがありますが、
なぜ聞けないのか、本当に聞けないのか(聞けているが、内容を理解できていないのか)というように考えてあげる必要があると思います。
園で先生がこれしましょうね!といった内容が分からないのに、小学校で授業の説明を理解し、分かることは可能性として、低いはずです。(覚えさせれば、点数だけはとれます。)
まだ赤ちゃんのお子様を育てていらっしゃる場合には、赤ちゃんの意識を目の前にある普通のことに振り、細かい部分まで一緒に観察して下さい。
水道工事としっていても、「あのおじさんは、道路に穴をほっていったい何をしてるんだろうね」などです。
(答えは子供から返ってこなくても全く問題ありません。)
気付いてどんどんやれる人はそうやって育っていくように感じます。
ある日突然、気づける、観察できる人にはならないことだけは間違いありませんし、何もしなくても観察力のある子には育ちませんので(ナチュラルにそういう環境を作れる親御様もいらっしゃいます。)
日常の中で、お子様と一緒に見聞きし、一緒に観察してあげて下さい。
ご相談、いつでもお待ちしております。
またただ今春のキャンペーン実施中です。
席に限りがございますので、お気軽にお問い合わせください。
→問い合わせ先 0266(75)0096
アカデミアキッズ 講師 百瀬
2012年06月21日
子供の興味を引くおもちゃ
こんにちは。
先日、「おもちゃをどんどん買い与えてもよいのでしょうか?」という質問を受けました。
「どんどん買い与える」というと、ご家庭によって価値観に差があるので、一概には難しい質問ですが、お子様の成長に沢山のおもちゃが必要か?という観点に立てば、
基本的には「そんなに必要ない」という答えになります。
理由は、おもちゃの量が多いほど、賢いお子さんが多いわけではないからです。
つまり比例しておりません。
(おもちゃが悪いもので、必要ないというわけではありません。)
例えば、
おもちゃを買ってきて、一時おもちゃでお子様は遊んだけれど、その後は「おもちゃが入っていた箱に夢中になっていた」
折り紙や新聞紙で、自分で色々作る時の方が、長い時間熱中している。
という経験がある方も多いと思います。
おもちゃや、所謂知育玩具の大半は、遊ぶだけで終わってしまい、創意工夫する余地や、疑問に思ったり、なんでだろうと感じる事が少ない傾向にあります。
文字や数字を勉強するプリントやおもちゃがありますが、それではよく意味も分から詰め込んでいるだけで、使える知識=知恵として学べません。
お子様が自然と日本語を学ぶように、おもちゃがなければ、多くの事を学び、吸収できないわけではないのです。どちらかと言えば、おもちゃではなくてもいいので、お子様が創意工夫でき、体感や経験を得る遊びが大切です。
園児に、砂場で作った山に水をかけるとどうなりますか?
と聞けば、皆正しい答えを言うでしょう。
しかし、重力や、物理学、化学を勉強して、答えを知っているわけではないのです。
チャンバラで使う剣を、どうやって作るか、どうやったら折れづらくなるかは、お子様が自分自身で創意工夫をするのです。
色々な面で確かにおもちゃも必要ですが、お子様の普段の「遊び」を少し意識してみることも、お勧め致します。
ご相談、ご質問は随時受け付けております。
また、教室では説明会、無料体験レッスンも行っております。お気軽にお問合せ下さい。
百瀬幼児教室
TELL:0266(75)0096
先日、「おもちゃをどんどん買い与えてもよいのでしょうか?」という質問を受けました。
「どんどん買い与える」というと、ご家庭によって価値観に差があるので、一概には難しい質問ですが、お子様の成長に沢山のおもちゃが必要か?という観点に立てば、
基本的には「そんなに必要ない」という答えになります。
理由は、おもちゃの量が多いほど、賢いお子さんが多いわけではないからです。
つまり比例しておりません。
(おもちゃが悪いもので、必要ないというわけではありません。)
例えば、
おもちゃを買ってきて、一時おもちゃでお子様は遊んだけれど、その後は「おもちゃが入っていた箱に夢中になっていた」
折り紙や新聞紙で、自分で色々作る時の方が、長い時間熱中している。
という経験がある方も多いと思います。
おもちゃや、所謂知育玩具の大半は、遊ぶだけで終わってしまい、創意工夫する余地や、疑問に思ったり、なんでだろうと感じる事が少ない傾向にあります。
文字や数字を勉強するプリントやおもちゃがありますが、それではよく意味も分から詰め込んでいるだけで、使える知識=知恵として学べません。
お子様が自然と日本語を学ぶように、おもちゃがなければ、多くの事を学び、吸収できないわけではないのです。どちらかと言えば、おもちゃではなくてもいいので、お子様が創意工夫でき、体感や経験を得る遊びが大切です。
園児に、砂場で作った山に水をかけるとどうなりますか?
と聞けば、皆正しい答えを言うでしょう。
しかし、重力や、物理学、化学を勉強して、答えを知っているわけではないのです。
チャンバラで使う剣を、どうやって作るか、どうやったら折れづらくなるかは、お子様が自分自身で創意工夫をするのです。
色々な面で確かにおもちゃも必要ですが、お子様の普段の「遊び」を少し意識してみることも、お勧め致します。
ご相談、ご質問は随時受け付けております。
また、教室では説明会、無料体験レッスンも行っております。お気軽にお問合せ下さい。
百瀬幼児教室
TELL:0266(75)0096